Date:2020年6月21日 | Category:
お家時間の嬉しいお便りを可愛い写真と共に頂きました!!
以前子供部屋から吹き抜けにぽっかり空間を作った茅ヶ崎のK様からです。

コロナでおうち時間が増え、改めて家を建てて良かったなあと実感しています!との事です。
子供部屋の吹き抜けも、お子様とかくれんぼしたり人形劇で遊んだりと大活躍!
暑い時期になりましたがエアコンの温度を下げなくても快適に過ごせていて住宅性能の良さを実感しています。
というお言葉もいただきました。
出会った時、抱っこの赤ちゃんだったお子様がもう3歳との事。

これからも、健やかな成長を見守るお家であって欲しいです!
営業部 卯木 由江
Date:2020年6月15日 | Category:
お施主様が建ててくださるお家
すべて、素晴らしいお家ばかりで
お引渡しの度に、いつもお施主様同様、私も感激しております。
そして、お施主様の希望や夢を形にする
設計のスタッフおよびコーディネーターに対して、「ありがとう」です。
こんな素敵なスタッフと一緒に働ける事をいつも感謝していますし
尊敬しております。


このキッチンの配置、リビングとの空間の使い方 コーディネート提案。
素晴らしい。。。
なによりお施主様に感謝です。
カキザワ工務店を見つけてくれて「ありがとうございます」
これからも、沢山の出会いと共に、お施主様に喜んでいただける
ご提案をさせていただきます。
Date:2020年6月14日 | Category:
雨の中相模原市南区のY様の地鎮祭が執り行われました。

カキザワのシンボルカラーの赤の簡単テントで雨対策。
まだ、本降りではなかったので良かったです。

着工は7月からです!
よろしくお願いたします。
営業部 卯木 由江
Date:2020年6月13日 | Category:お客様と一緒に家づくり,リノベーション
注文住宅を建てるお客様は子育て世代のお客様が多く、子供部屋は子供が大きくなるまで
大きく一部屋にしておく、というご希望をよく頂きます。
カキザワホームズでも採用させて頂く事も多いのですが、その後の時期を迎えたお客様から
間仕切りをしたい、というご連絡を頂きます。
一人部屋の内装選びや扉選びも楽しみの一つ、一人の空間をなるべく快適に。
今月より相模原市内でスタートした間仕切り工事、
良い写真が無く報告出来ないのですが、ビフォーアフター完成状況、ご報告させて頂きます。
原田
Date:2020年6月12日 | Category:
お風呂上りにちょっと一息つきたいとき、
来客があった時等、畳のお部屋があった
ら良いですよね。

畳の下には収納を設けました。
和風のようにアールの壁、畳の色は、
グレー、ライトグレーをご用意いたしました。
菊地
Date:2020年6月11日 | Category:ダイアリー
こんにちは。アベです。

昨年末にお引渡しをしたF様よりメールをいただきました。
添付されていた猫ちゃんの写真がカワイイ…。

寝てる…。
今回、キャットウォークにはボックス部分もあって寝るのも安心そうな場所も他にあるのですが…
その三角コーナー寝てたら落ちそう~。
F様は快適にお過ごしとのこと。
これから梅雨に入りますが、引き続き快適にお過ごしいただけると思います。
また、猫ちゃんの様子もお知らせください。
Date:2020年6月7日 | Category:
昨日、この時期恒例の草刈りをしました!
草は現地に置いておくことができず、近くの
クリーンセンターに持ち込みです。

こんなに沢山の雑草が・・・・

初めの14袋です。

綺麗になりました!
ご近所の方も喜んでいただけました!
菊地
Date:2020年6月6日 | Category:お客様と一緒に家づくり,ただいま建築中!
今月から基礎工事が始まる座間市のお宅で「地縄確認」を行いました。
地縄とは、建築予定地の地面に設計計画図の建物の位置にひもを張り、
建物の配置や高低差の確認を行う打合せになります。
何もない土地に地縄だけが張ってある状態だと、皆様とても小さく感じ、
住めるんですか?なんて質問を頂く事もあります。
何件も見ている私でもパッと見ると小さく感じますので、
建て主様は多く経験する事では無いですし、ましてやご自身の家造り、
もっとご不安に感じている事と思います。
大丈夫です。柱や梁等の構造材が組みあがる上棟工事を迎えると、
やっぱり大きかった!安心した!と感じて頂けることと思います。
その様子はまたこちらでご報告させて頂きますので、
引き続きチェックを宜しくお願い致します!
原田
Date:2020年6月5日 | Category:
注文住宅といえばサニタリー。生活の上で毎日足を運ぶ所です。
今回は、造作洗面台をいくつかピックアップ致します。

集成材のカウンターに少々大き目の洗面器

幅を広くし、下に収納スぺスを造り、
一寸した座るスペースを造りました。

鏡とカウンターの間にワンポイント
キッチンの背面と同じタイルを張ることで
コストを抑える事が出来ました。
洗面台の高さといえば床上から洗面器の器の上迄で
平均が800~850㎜で造られているところがほとんどです。
菊地
Date:2020年6月4日 | Category:お客様と一緒に家づくり
ある日の緑が丘デザインギャラリーでの一コマです。

設計のお打ち合わせ中で、お客様と高さの確認を行っています。
外壁材やタイルの色決めの時などは、外にサンプルを持ち出して
太陽光の下でどう見えるか確認していただく事もあります。
世界にひとつだけのお家完成に向けて、楽しんでいただければ嬉しいです!
御園生