相模原市内で建築中の現場で、電気配線確認の打合せを行いました。
コンセントやスイッチ、照明器具等の位置を、
図面ではわからなかった空間を感じながら確認する事で、
完成後の生活をイメージしながら打合せが出来ます。
出来る限り「こうすればよかった!」という言葉をもらわないように、
さらに、図面の内容よりもさらに生活しやすくなるように。
徐々に進んでいく現場での打合せは楽しいですね!
私も完成が楽しみです!
原田
相模原市内で建築中の現場で、電気配線確認の打合せを行いました。
コンセントやスイッチ、照明器具等の位置を、
図面ではわからなかった空間を感じながら確認する事で、
完成後の生活をイメージしながら打合せが出来ます。
出来る限り「こうすればよかった!」という言葉をもらわないように、
さらに、図面の内容よりもさらに生活しやすくなるように。
徐々に進んでいく現場での打合せは楽しいですね!
私も完成が楽しみです!
原田
こんにちは!
御園生です。
ZOOM等を使用したオンラインお打ち合わせの希望をいただく事も多く、
使い方にも慣れてきて、便利だなぁと思う反面、
素材感や触り心地は、やっぱり実物で確かめていただきたい!と思います。
下溝展示場の床は無垢のパインで、
夏はさらっとしていてべたつかず、足当たりは柔らかいのが特徴です。
カキザワでは、他に標準でカバザクラ、アカシア、オークをお選びいただけます。
それぞれに良い特徴がありますので、お施主様はどれにしようか迷われる方が多いです。
サンプルもありますが、やはり展示場で実際の床を何回かご確認いただくと、
「我が家にはこれだ!」となる時があって、納得してお決めいただきやすいです。
下溝、淵野辺、原当麻の3展示場は、現在、
除菌や換気、ご予約が重ならないように配慮して営業しております。
外出自粛が緩和しましたら、今までオンラインのみでお会いしていたお客様にも
是非展示場に足をお運びいただいて、ご覧いただけたら嬉しいです。
皆様にお会い出来ます事を楽しみにしております!
こんにちは。アベです。
今年もアジサイの季節がやってきました。
昨年は数が少なくさびしかったのですが、今年は沢山咲きます!
下溝展示場にいらっしゃった際には、駐車場のアジサイを愛でてくださいね。
そして、社員専用の入口にもアジサイが咲くのですが・・・
ここには、私が解体するお客様宅から移植した白いカワイイあじさいが咲きます。
昨年初めて咲いたのですが、とにかくカワイイ!!!
白く咲ききったときより少し淡いグリーンの頃が特に好きです。
今年は皆さまにもご覧いただけるよう、切り花として展示場にも飾りたいと思います。
お施主様、大工さん、監督とも細心の注意を払って
皆マスク着用にて無事にお清め式完了
上棟 おめでとうございます。
弊社の建築現場では、職人さんが重ならないように
監督により工程管理を行っております。
「密」にならない様、配慮しております
新しい生活様式を建築現場にも取り入れて
お施主様に心配を掛けないよう心掛けて工事を進めて参ります
もうすぐお引渡しのM様
先日ブログに上げた小技をきかせてたキッチンの天井。
写真撮影で小物を入れるとますます素敵になりました!
木とグレーと白と・・・・
とってもバランス良く仕上がってますね!
壁にはマガジンラックやマグネットボードを作成。
思い出がたくさん集まりそうですね!
営業部 卯木 由江
先日こだわりのカウンター材を選ぶため、お付き合いのある材木業者さんを訪ねて
あきる野市まで行ってきました。
杉・桧・欅・etc
樹齢300年クラスのとっても幅広い耳付きのカウンター材が、数多く取り揃っておりました。
天然の木材は1枚として同じものが無く、その形状や木目、節など様々です。
一期一会の出会いで一生ものを探す、とっても楽しく貴重な時間を過ごすことが出来ました!
ご興味がありましたら是非お声かけ下さい。
原田
自粛期間中でみなさん外に出たくてたまらなく思って
いらっしゃると思います。
ここが我慢の時だと思います。
もう少し我慢しましょう!
今回は、お施主様のこだわりで、リビングのTVボードの裏に、
ご主人、奥様の造作カウンターを左右に造りました。
ここで勉強したり、個人の時間を過ごしたりされるの
でしょうね。TVボードの裏に濃い色をした壁が見えますが
漆喰にブルーを混ぜて専用ペンキを上から塗った壁です。
また、外壁はジョリパットのブルー。ひと際目立った
建物に仕上がりました!
カッコいいですね!!
菊地
こんにちは。
先日、下溝展示場のウッドデッキの塗装を行いました。
無塗装のまま15年が経ち特に傷みは見受けられませんでしたが、苔や汚れが目立ってきましたので洗浄を行ったついでにオイルステイン系の塗料を塗ってみました。
今回は保護を目的として塗りましたが、ついでに色を付けてみました。
まず汚れを落として完全に乾燥した状態で刷毛塗りしますが、できれば乾くまで時間を空けて2度塗りをお勧めいたします。
写真は1回目の塗装作業です。
デッキ材には樹脂系のものと天然木がありますが、弊社の各展示場のデッキは天然木のセランガンバツで造られております。
デッキに適した天然木はたくさんありますが、イペやセランガンバツなど耐久性に優れております。
天然木の場合、樹脂系に比べると若干高価なのですが、それ相応の価値があると思います。
何といっても風合いがよく、また樹脂系は炎天下でかなり熱くなりますが、それに比べると天然木はさほどでもありません。
有名処では横浜大桟橋や海ほたるのウッドデッキがイペで造られております。
外構計画の際は是非検討してみてください。
小山
屋上バルコニーは憧れますよねーーーー
休日は屋上でご家族みんなでバーベキューそして夜には星を眺める
そんな生活を首都圏でも可能になるのが屋上バルコニー
近隣の目線を気にせず、プライベートな時間を過ごす
最高の贅沢ですね
これからの新築計画に屋上バルコニー
どうでしょうか?
事前予約のお電話お待ち申し上げております