Date:2020年2月8日 | Category:
下溝展示場の障子をご紹介します。閉めると障子が一体化していて
とても良いデザインと思います。

障子の名前は吉村障子といいます。
建築家の吉村順三氏が考えたもので、框と組子の見付け寸法を
18mmで統一し、見込を30mmとしたデザインの障子です。
通常は外側の枠が太くなっているのですが吉村障子は外枠、
中枠も同じ寸法で作られております。
ずーっと見ていてもあきないですね。
因みに障子の種類は沢山あります。名前だけご紹介しますと
荒組障子、横繁障子、縦繁障子、雪見障子、腰付き障子、
猫間障子・・・
菊地
Date:2020年2月6日 | Category:ダイアリー,住宅展示場
こんにちは。
御園生です。
暖かい日が続いて、このまま春になってくれれば・・・
と思ったのも束の間、昨日、今日と凍える寒さですね!
この季節、家の庭木もあまり彩りがありませんが、
私が一番好きな花が咲いてくれていました!

沈丁花(じんちょうげ)です。
花は小さいですが、とーってもいい香りがするんです♪
私にとっては子供の頃に嗅いだ懐かしい匂いです。
子供の頃、家の周りで近所の子達と遊んでいた時、
どこからともなく花や実を見つけて来て、
おままごとに使ったりしたものです。
下溝展示場でも可愛いのを見つけました。


下溝展示場の玄関まわりにぎっしりと植わっているこの植物。
よくグランドカバーとして庭に使われるので、ご存じの方も多い、
「タマリュウ」ですが、よ~く見ると実がなってたりするんです。
いっぱい植わっていますが、日当たりのよい南西側の庭で見つけました♪

夏には小さな花を咲かせていることもあるので、皆さんもタマリュウを見かけたら、
是非気にかけて見てみて下さい。
Date:2020年2月5日 | Category:

中野区のH様邸の地鎮祭です。
いよいよ工事が始まります!
JR中野駅から徒歩圏内という立地条件なのでまわりもマンションなどが立ち並ぶ中、
以前もブログに上げさせて頂きましたが、
2階はお嬢様がバレエを練習するホールやご主人がガーデニングを楽しむバルコニーや
ご家族が大好きな読書を楽しむスペースなど楽しい事満載のお家になりそうです。
都会のオアシス。
今から完成が楽しみです!
営業部 卯木 由江
Date:2020年2月2日 | Category:ただいま建築中!

こんにちは。アベです。
今日は素晴らしい青空でしたね。
そんな青い空の下、東村山市で地鎮祭が執り行われました。
今回の地鎮祭も真壁の家。
古民家風の柱や梁が現しの住宅です。
豊かな自然を背景に生かした、素敵な家になる予定です。
完成するのが楽しみですね。
Date:2020年2月1日 | Category:
本日、町田市内にてお引渡しを致しました。
土地探しからお引渡しまで約1年間。
建築家とコラボし、カッコいい家ができました。

高台にあり、東側から朝日が入り、LDKが明るく
なるよう大きなシャッター付きのサッシを入れました。
室内は梁が見えるようにし、奥様の拘ったキッチン、
リビングには奥様、ご主人のちょっとした書斎も設け
ました。
o様、おめでとうございます!

テープカット!

これからも末永く宜しくお願い致します!
菊地
Date:2020年1月30日 | Category:
こんにちは。
御園生です。
本日、お邪魔させていただいたお宅で採用されていて
「いいな~!」と思った商品がありましたので、
ご紹介いたします♪
それは・・・
リモコンスリットシャッター です!

リモコン1つでシャッターの開閉が出来るだけでなく、
シャッターがスリット状になっていて、その開閉も出来るという優れものです!

夏の夜とか風を通すのに良いですね♪
スリットを閉めていると普通のシャッターと同じような見た目です。
これは、YKKの商品ですが、リクシルでも同様のシャッターがあります。
シャッターの開閉って毎日の事ですから、電動にするのも考えられてみてはいかがでしょうか。
スリットのあるものではないですが、原当麻展示場のリビングのシャッターが電動です。
寝室に手動タイプのシャッターも付いていますので、使い勝手の違いを試していただけます。
原当麻展示場のご案内はこちら→https://kakizawa-sc.co.jp/modelhouse/harataima.php
Date:2020年1月27日 | Category:
現在奥様が自宅で焼き菓子を販売したい!
というお客様とお話をしております。
今まで店舗併用住宅としてカキザワは
美容室
ケーキ屋さん
靴屋さん
と手がけておりますが、いずれも素敵に出来上がっております!

飾りつけも重要ですね!
営業部 卯木 由江
Date:2020年1月24日 | Category:
畳、昔は畳のお部屋を希望されているお施主様が多かったのですが
時代の流れか畳のお部屋を希望されるお施主様が少なくなってきた
ような気もします。
私自身、歳のせいか畳のお部屋が好きで、お香を焚いているととても
リラックスします。
縁があるものと無いものとありますが、もう皆さんはご存じかも知れませんが
畳の縁を踏むな!と今は亡き祖母から良く言われてました。
何故昔の人は言っていたのかと申しますと、殿様や貴族が用いた畳縁には家紋
が入っていたそうで縁をふんだら権威の象徴を踏みにじる行為とも考えられた
とのことでした。

そういう事だったんですね。
今も茶道の作法でも縁を踏んではいけないそうです。
今回は畳の話でした。
菊地
Date:2020年1月23日 | Category:住宅展示場
こんばんは。
御園生です。
リビングに置きたい物のベスト3と言えば・・・!
1位、テレビ
2位、ソファー
3位、テーブル・パソコン
※あくまでも、個人的なリサーチ内容となります。
パソコンやスマホの普及が進み、それに伴いテレビ離れも進んでいると言われていますが・・・
プランニングの際にテレビをどこに置くか問題は少なからず出てきます。
置き場所が決まってくると、置く所は造作するのか、市販のものなのか、いやいや壁掛けにするのか、
DVDプレイヤーやゲーム機の置き場は・・・。
その内、周辺機器をテレビと直接つなげなくても良くなっていくのでしょうか。
そうなれば、配線に悩まずにすぐ動かせますね。
カキザワではTVボードの作成も承っています。

これは原当麻展示場のTVボードですが、壁にカウンター材を取り付けて下部の空間を開けてあります。
こうすることで、お掃除しやすいのはもちろん、抜け感が出ておしゃれですよね。
上部はテレビの配線を通す小さな穴が開けてあります。
白い引き戸はキッチンの扉とお揃いで造作しています。
展示場ではお子様が来てくださった時に退屈しないように、
DVDプレイヤーとDVDを収納していますが、
この扉、わざと全部隠れないように造られています。
2枚の扉を動かして好きな所を隠す。
真ん中に寄せてもいいし、反対に真ん中を開けておいてもいいし、
遊び心があって好きな造作家具の一つです。
Date:2020年1月20日 | Category:

厚木のM様邸のボックス確認です!
朝雪が降り、車が心配でしたが、無事に到着しました。
M様のお宅から山がとても綺麗に見えます!
少し暗くなってしまいましたので写真にはおさめる事はできませんでしたが、
ほんのり雪化粧をしておりました。
景色の良い場所にお住まいになるM様がとても羨ましく感じました!
お引渡しまでよろしくお願いいたします!
営業部 卯木由江