メールでのお問い合わせ

フリーダイヤル0120-63-1009

ブログ

カテゴリー

アーカイブス

Date:2019年11月16日 | Category:

相模原でまた一つカキザワホームズの住まい造りがスタートします。

建替えのお客様、小さな頃から住み慣れた我が家が解体されるのは、
ご新居の夢だけではなく、寂しい思いもあるのだろうなと感じます。

解体着工の日に現地に伺うと、お客様のお子様が
壁に落書きをされた跡が残っておりました。

長きにわたってご家族様を守り続けたこれまでのお住まいに負けない、
皆様にご満足いただけるお住まいになるよう、私も精一杯お手伝いさせて頂きます。

原田

Date:2019年11月10日 | Category:,,

先日、町田市内にて地鎮祭を行いました。
とても気持ちの良い地鎮祭でした。

皆さんで!!

U様宅は建築家とコラボし、とてもお洒落な建物です。
お施主様も出来上がったら是非モデルルームとして
使ってください!と、気持ちよくお話してくださいました!

カキザワ工務店ではデザイン重視のお施主様が多く
見栄えも、室内も、使用している材料も良いものばか
りです。是非、お立ち寄りください。

菊地

 

 

Date:2019年11月2日 | Category:,,

本日は、弊社での建物は一戸建てですが、違う方向から見て
「マンション」の語源をお話したいと思います。
マンションを小さい頃は「アパート」とよく言って
おりました。正直「アパート」と「マンション」区別がつき
ませんでした。
調べましたら、英語からの外来語、本来は「大邸宅」の意味
英語では「condominium」
英語のマンションは「とどまる場所」を意味。
日本では「アパート」という語が「賃貸の集合住宅」の意味
が強かったそうです。1960年代後半に不動産会社が「マンション」
の語を用いて販売した事で普及しはじめました。

勉強になりました!!

菊地

Date:2019年11月2日 | Category:,,

横浜市にて上棟後のお清め式を執り行いました。

上棟工事が先日の台風の影響で延期となったこともあり、ようやくこの日を迎えることが出来ました。

基礎工事までの段階では計画してきたご新居が想像よりとても小さいのではないかと
心配されていらっしゃったのですが、上棟工事で構造躯体が出来上がるとその大きさに納得して頂いたご様子で
私も安心致しました。

これからご自身のお住まいが完成していく様子を、楽しみながらご覧頂けましたら私も嬉しいです。

今後は現場での打合せ、引き続きどうぞ宜しくお願い致します。

原田

Date:2019年10月24日 | Category:,

よく打合せしていると、収納が沢山ほしいという
お施主様が多いです。
そこで、今日は、クローゼット、ウォークインクロー
ゼット、ウォークスルークローゼットと、収納の呼び方
のお話です。

①クローゼット→部屋の端部分にある薄めの収納

②ウォークインクローゼット→歩いて入れる収納

③ウォークスルークローゼット→人が通り抜けるタイプの収納
(出入り口が2つあるタイプ)

因みに欧米ではウォークスルークローゼットが多いそうです。
②、③は収納部屋のようなもので3畳以上はほしいですね・・・

同じクローゼットでも3つの言い方があるというお話でした。

菊地

Date:2019年10月21日 | Category:,

昨日、相模原市内にてお引渡しを行いました!

初めてカキザワ工務店にお越し頂いてから1年半程が過ぎて、
建築期間中にご家族も増えました。

待ちに待ったご新居へのお引越しがもうすぐそこです♪
ぜひ、【カキザワ工務店の家】を【ご自身の色】に染めて行って、
ご家族皆様笑顔で生活されて行って頂ければ私も嬉しいです。

これからもお近くに感じられるようなお付き合いが出来ればと
思いますので、引き続きどうぞ宜しくお願い致します。

 

原田

Date:2019年10月18日 | Category:,

 

本日は、11月末日にお引渡予定のK様宅に伺い
大工さんの工事が終了しましたのでお施主様と
注文通りに工事が行われたかの確認をしました。

コーディネーターと、現場監督と一部屋、一部屋
をチェックし、確認をしました。

とっても喜ばれていらっしゃいました。
早く住みたい!と、何度もお話されてました!
でも、後、もう少し工事が残ってますのでカンペキにしてから
お引き渡し致しますので少々お待ち下さいね・・・

菊地

Date:2019年10月4日 | Category:,,

また、本日も建築に関する言葉の語源をお話したいと思います。
「几帳面」みなさんもご存知の通り、時間に正確な人や、細かい
所が気になる人とか・・色々いらっしゃると思います。
弊社の社員でも「几帳面」な人がいます。机の引き出しの
中のボールペンを1本ずつならべて揃えている人とか・・
という事で「几帳面」はどこからきたのか調べました。
平安時代に使われていた間仕切り、風除けの家具を、「几帳」と
言われたいたそうです。「几帳」の柱の表面を削り、角を丸くし、
両側に刻み目を入れたものを「几帳面」といい、細部まで丁寧に
仕上げてあることから、江戸時代以降にきちんとしたさまを表す
ようになったとの事。
建築の業界にいらっしゃる方の殆どの方は「几帳面」に思う今日この頃
です・・・・

菊地

Date:2019年9月28日 | Category:,,

今日は午前中に横浜にてお引渡し、午後に上棟後のお清め式に行ってきました。

横浜のお客様は、一番最初にお話しさせて頂いたのはおととしの7月、
土地探しをされている段階でした。

あれから丸2年以上、本当に待ちに待ったお引渡しだったのではないでしょうか。

午後のお清め式のお客様は最初にお話しさせて頂いたのが昨年の5月、
候補の土地にて検討されている段階でした。

長くお付き合いさせて頂くと、私も愛着が湧いて来てしまって
工事が進んでいくのが少し寂しい気持ちになる事があります。

工事完了がお付き合い終了ではなく、本当のスタートだと感じておりますので、
引き続き、どうぞ宜しくお願い致します。

原田

Date:2019年9月21日 | Category:,

南区当麻にてお清め式が行われました!

事故無く無事に上棟することが出来ました。

まだまだお引渡しまで長いですが、

今後とも安全第一で工事を進めて参りますので、引き続きよろしくお願いします。

最後は、棟梁さん、監督と記念撮影♪

M様この度はおめでとうございます!

大塚(拓)

1 10 11 12 13 14 15 16 30

このページのトップへ