Date:2017年12月24日 | Category:お客様と一緒に家づくり,ただいま建築中!,注文住宅へのこだわり
先日、仕上げ工事に入っている横浜の2現場へ足をのばしました。
1軒目は、先日ご紹介させて頂いた、「家造りの現場へ」のお宅です。
事前に確認していた木工事完成状況を、お客様にもご確認頂きました。

ご自身持参のスケールで何やら計測中…、
完成後の下地の位置をチェック!との事。
木工事完了の段階では、完成後のイメージがしやすく、住まわれてからの使い方を検討されているご様子。
その頭の中には、どのような空間が広がっているのでしょうか♪
完成、また引っ越し後の空間が楽しみです!
2軒目では、仕上げ工事中の現場にて、タイル業者さんとの打合せ。

完成状況の確認と、

アクセントのタイルのレイアウト打合せでした。
その道の職人さんとお話しすると、やっぱり奥が深い!
こちらも完成が楽しみです!
営業 H
Date:2017年12月23日 | Category:住宅展示場,注文住宅へのこだわり
カキザワ工務店は、今年で創業60周年、人生で言う所の還暦を迎えた、記念の年でした。
相模原に根差し、たくさんのお客様を愛し、愛されてきたからこそ、ここまで、またこれからも続いていくのだと思います。
初代代表が大工さんとして創業した際に使っていた道具が、今年の還暦60周年でオープンした【緑ヶ丘デザインギャラリー】に展示されております。

今でも広く一般に使われている物、より便利に形や素材が変わっている物、今では使う事が無くなってしまった物、様々あるのですが、私は何と言っても左上の【ちょうな】に驚きました!
実際に見たのは初めてかもしれないです。
どのように使い、どのような建物を造っていたのか、とっても気になります。
最近ではそのような家造りはなかなか無く、興味がある方も少ないかもしれないのですが、つい60年前の事を想像し、ご紹介させて頂きました。
こちらも【緑ヶ丘デザインギャラリー】にお越しの際には、ぜひご覧頂けましたら幸いです。
【ちょうな】どのような道具か、興味がありましたら、チェックしてみてくださいね!
営業 H
Date:2017年12月22日 | Category:お客様と一緒に家づくり,ダイアリー,注文住宅へのこだわり
昨日、緑ヶ丘デザインギャラリーにて、照明器具メーカーのDAIKOさんを迎えて、最新の住宅照明計画のセミナーが行われました。
一部屋に一灯の天井付シーリングから天井埋め込みのダウンライトへ、LEDへの変化によりワットで計算していた明るさがルーメンに、電球色や昼白色の使い分け、吹き抜けやシーリングファンへの対応、間接照明の取り入れ方、等々、勉強になる事が多かったです!
器具自体はシンプルに目立たないようにしながら、あくまでも明かりで演出して行く、という考え方を感じました。※個人的な意見ですので、他のスタッフはどう感じたか…。

1日の半分ほどは明かりが必要です。私なんかは、この時期の平日、家にいる時は常に電気を必要とする時間帯です。
図面ではわかりにくい「あかるさ」の計画も、室内空間に大きな変化をつけてくれます。
勤務先、よく行くお店、雰囲気の良いお店、
器具の形だけでなく、その数や配置、明るさや色、明暗のバランス等々、チェックしてみると楽しいですよ♪
営業 H
Date:2017年12月21日 | Category:
横浜で建築中の現場、大工さん工事がもうじき終わるという事で、現場状況の確認に行ってきました!


カキザワホームズの注文住宅では、こだわりも多く細かい部分まで要望に応えたオリジナルのお住まいを造り上げて行きます。
規格の商品・規格サイズが無い中での作業は、細心の注意をしながら作業をしておりますが、人間のやる事ですので、どうしても多少の間違いが起きてしまいます。
それを事前に防ぐ意味での日々のチェック、現場確認は、とっても重要!
様々な立場で仕上がりをチェックする意味でも、営業の私もなるべく足を運びたいです!
営業 H
Date:2017年12月19日 | Category:住宅展示場
週末はお客様と打合せをさせて頂く事の多い私、昨日も様々な段階のお客様と【緑ヶ丘デザインギャラリー】にて、打合せさせて頂きました。
カキザワホームズを検討頂いているお客様と、お父様に同席頂いての打合せ、
インテリアコーディネーターと一緒に着工間際のお客様と仕様の打合せ、
ちょうど昨日、請負契約を交わさせて頂いたお客様もいらっしゃいました。
皆さまとっても真剣で、家造りを楽しんでいらっしゃり、私も尚更にお力にならないと、と引き締まる思いを感じておりました。
そんな中、ふと気付くといつもと違う飾り付けがあちこちに!


【デザインギャラリー】もすっかりクリスマス仕様です!
ぜひすべてのサンタクロースを探して見て下さい!

営業 H
Date:2017年12月18日 | Category:
今年も気が付けばもう12月、それも後半になってしまいました…。
車通勤の私は、朝のフロントガラスの氷、帰りの夜間道路工事で年末を感じているのですが…
もう少しでクリスマス!そして年末年始のお休みが待っていますね♪
私の勤務する【下溝展示場】で、かわいいクリスマスの飾り付けを見つけました!


某スタッフが造ってくれた飾り付け、今年も良い雰囲気です♪
【下溝展示場】にお越しの際にはぜひ探して見てくださいね!!
営業 H
Date:2017年12月17日 | Category:
先日ビックサイトで行われたインテリアトレンドショーJAPANTEX2017へ行って来ました。
最新のインテリアや建材などが展示されますので、毎年何かしら新しい物を見つけてきます。
今年はこれ!!

磁石がくっつく石膏ボードです。
今までは、マグネットペイントやマグネットのシートを使って壁に磁石のくっつくコーナーを作っていましたが、
これを使えば上から好きなクロスも貼れます。
早速、T様のお子様ちーちゃんのアートコーナーに採用しました。
出来上がりが楽しみです!
卯木
Date:2017年12月16日 | Category:
弊社展示場の一つ【原当麻展示場】は、今年の3月にオープンした、カキザワホームズの現在の住まい造りが詰まった建物になっております。
31坪ほどの延べ床面積で、男の子と女の子のお子様を持つ4人世帯のご家族をイメージして設計・コーディネートしており、実際に住まい造りを検討されているお客様に「イメージしやすい!」と好評頂いております。
初めて来場されるお客様に、カキザワホームズの住まい造りを体感して頂くのはもちろんの事、設計やコーディネート打合せで、形や色などの仕様を決定して行く際にも大活躍です♪
先日も設計担当と一緒に、外観・内観のイメージを打合せさせて頂きました!

設計・コーディネーターとの打合せ段階では、工務店選びのタイミングでは注目していなかった部分があらためて見えてきて、すでにご来場頂いた事のあるお客様も新たな発見があるものです。
まだお越し頂いていないお客様はもちろん、一度ご来場頂いているお客様も気になるところがありましたら、ぜひ足を運んで頂けましたら嬉しいです。
営業 H
Date:2017年12月15日 | Category:お客様と一緒に家づくり
こんにちは。アベです!
本日、追加の雪止め設置工事が完了いたしました。
しかも、やや雪の多い地方でも設置するタイプの雪止めです。
![IMG_8517[1]](https://kakizawa-sc.co.jp/cms/wp-content/uploads/2017/12/IMG_85171-200x300.jpg)
数年前に相模原、関東地方に大雪が降って大変なことになりました。
地方と違って、隣地との距離もとても近かったり道路に近かったり・・・
めったに雪は降らないとはいえ、落ちた場合の危険度は大きいです。
最近は、シンプルモダンに寄棟や切妻などの屋根型でなく
片流れという屋根全体が片側に下がった形が増えています。
雪が積もって落ちる方向がすべて一方の為、
落ちた時の量が半端ないことになります。
そんな時におすすめなのが、こちらの雪止め。
あとからでも設置は可能です。
![IMG_8518[1]](https://kakizawa-sc.co.jp/cms/wp-content/uploads/2017/12/IMG_85181-300x200.jpg)
スノーZ(スワロー工業株式会社)
興味がある方はお見積りいたしますので、お声かけください。

近所の温泉が今年でサヨナラ・・・
悲しい・・・。
アベでした。
Date:2017年12月14日 | Category:お客様と一緒に家づくり,ただいま建築中!
今年も早いもので師走の12月、それも残り2週間程となりました。
今年は朝晩冷え込む日が多く、外出がおっくうになってしまいそうですが、皆様お休みはどのように過ごされておりますでしょうか。
水曜日がお休みの私、息子にせがまれて、昨日は「ズーラシア」に行ってきました。
天気も良く、日中はあたたかくなってとても気持ちが良かったのですが、
お目当ての「ぞうさん」が改装中で見る事が出来ずに残念…。
紅葉・落ち葉・どんぐりでいっぱいの緑道や、いくつかある遊具でも楽しむことが出来て、楽しめている様子でした。
今回はメジャーどころでしたが、また、どこかに出かけましたら、ご報告致します。
さて、またも前置きが長くなってしまったのですが、
先日のお休み前、淵野辺展示場にほど近い、建築中の現場へと足を運びました!
なかなか現場へ足を運ぶ機会の少ない私ですが、出来る限り見に行きたいなと感じております。
やっぱり、実際に造られているのは現場、職人さん方一人一人の技術があってこそ。
それを肌で感じる事の出来る現場は楽しいですね!
今日は、壁体内通気の出口、棟部分の施工を板金業者さんが、
大工さんが外壁の下地を、造っておりました。
作業の多くが最終的に見えてこなくなってしまう部分です。そういった所も手を抜かず、丁寧に仕上げてくれている職人さん方に感謝です。
これからも出来る限り現場に伺い、その際にはまたご報告させて頂きます!
営業 H