家の中で過ごす時間が長くなりそうな状況が続く中で、あらためて住まいの大切さを感じております。
「大切さ」の中にはとても多くの要素が含まれており、それは人によって優先順位が違うと思います。
・快適性
・意匠性
・耐震性
・素材
・コスト
etc
何が本当に大切なのか、考える時間を与えてもらっているのかもしれません。
長い時間、家族みんなが笑顔でいられるような住まいを目指したいと考えています。
引き続きどうぞ宜しくお願い致します。
原田
家の中で過ごす時間が長くなりそうな状況が続く中で、あらためて住まいの大切さを感じております。
「大切さ」の中にはとても多くの要素が含まれており、それは人によって優先順位が違うと思います。
・快適性
・意匠性
・耐震性
・素材
・コスト
etc
何が本当に大切なのか、考える時間を与えてもらっているのかもしれません。
長い時間、家族みんなが笑顔でいられるような住まいを目指したいと考えています。
引き続きどうぞ宜しくお願い致します。
原田
先日、横浜市内でまたひとつ新たなカキザワホームズの住まいが誕生しました!
土地探し中の状況でお越し頂き、最初に展示場をご覧頂いた時の事、
昨日のことのように思い出されます。
設計・インテリアコーディネーター・現場監督・大工さんetc…、
とても多くの人の力を借りて、オリジナルに溢れた
とっても良いお住まいをお渡しする事が出来たと感じております。
ご迷惑をお掛けする事もあったかと思うのですが、
最後まで笑顔でお付き合い頂き本当に有難う御座いました!
これからも引き続きよろしくお願い致します!
原田
徐々に暖かくなってきましたね!
新型ウィルスの影響で、普段と違った春休みとなっていますが、季節は確実に移り変わっています。
桜も咲き始め、昼間は上着もいらない日が多くなりました。
そんな中、上棟工事を目前に控える現場のご紹介です。
昨年末のブログで地鎮祭をご紹介させて頂いた相模原のこちらのお宅、
ついに上棟目前です。
スクエア型のとっても大きなこちらのお宅、
基礎工事の段階ではサイズ感や形状等、まったくイメージが湧かないですが、
引き続きご紹介していきますので、チェックしてみてくださいね!
原田
横浜市にて、完成お引渡し前の住まいの使い方ご説明を行いました!
戸建て住宅には様々な設備が付いていて、これまでのお住まいについていた設備とは
使い方の違いが出て来るものもあるかと思います。
賃貸では管理会社に連絡する、という流れになるかと思うのですが、
戸建てを所有するという事は、ご自身での管理も必要になってきます。
多くの機器類を全て把握する事は難しいと思うのですが、出来る限り安心して
生活して頂けるように基本的な機器類のご説明をさせて頂きます。
もちろん、わからない事が出ることもあると思いますので、ご連絡頂ければ対応させて頂きます。
また、弊社では定期点検でチェックも行っておりますので、なかなか気付きにくい場所も点検させて頂きます!
お引渡しまであとわずか、引き続きどうぞ宜しくお願い致します。
原田
相模原市内にまた一件、カキザワ工務店の住まいが完成・お引渡しとなりました!
こちらのブログで何回かご紹介させて頂いているこちらのお宅、
気付けば最初にお会いしてから1年半以上、土地探しの段階から建築期間中も、
様々な事を乗り越えて、ようやくお引渡しを迎えることが出来ました!
最終的に、ご希望の土地にご希望の開放的なプランで完成できたこと、
私もとっても嬉しく感じております!
これからが本当のスタート、引き続きどうぞ宜しくお願い致します。
原田
こんにちは。アベです。
最近、ホテルや旅館、公共施設でも採用されているUSBコンセント。
身の回りの携帯関連のものから、パソコン関連機器までUSBを電源にするものがほとんどになりました。
このコンセントは一般のご家庭でももちろん採用できます。
配線のお打合わせの際に、ご相談できます。
お悩みの方は、担当営業・コーディネイターまで。
こんにちは。アベです。
本日、昨年にお引渡しをさせていただいたS様邸へお伺いいたしました。
住まい心地もよく、早く家に帰りたくなると仰っていただきました。
家はやはり住んでみてよかったかどうかが一番大事です。
長い時間付き合っていくマイホーム。
何処のハウスメーカー、工務店で建てるにしても
自分たちがどんな家に住みたいかと考えた時のマッチングが大事です。
ぜひ、ご希望をお聞かせください。
私たちは、メリットもデメリットもお話いたします。
その上でカキザワの家をお選びいただければ、後悔しない家ができます。
生活を快適に、心地よく過ごすための家づくりをしてみませんか?
1か月程前にご紹介させて頂いた現場打合せの様子、
ようやく続きをご紹介出来るようになりました。
お知り合いの作家さんに製作して頂いたステンドグラスを吹抜の高窓へ!
きれいですね!
天気の良い日にステンドグラスを通る光も楽しみです!
原田
こんにちは。アベです。
設計の打ち合わせの際に、窓の大きさ以外にも取り付け高さの打ち合わせもしています。
同じ窓でも取付高さによって、イメージや使い方が異なります。
通常は窓の上端を2mに揃えて設定する場合が多いのですが、違う例を二つ。
▲写真奥の窓をカウンター高さに合わせたパターン。
腰かけて外を眺めた時のビューウィンドゥになっていて、外の景色が抜けていて山々が見渡せる方角に設置しました。
何とも贅沢なフリースペースになりました。
▲天井に窓上端を合わせたパターン。
プライパシー性が高くなります。寝室や洗面脱衣室に採用される場合が多いです。
ここでは、ちょうど竹林の緑が窓の向こうに見えて白い部屋のアクセントに。
両側がクローゼットになっていてこの寝室の窓はこれだけですが、2階の高い位置についていることもありサイズの割には採光も取れています。
お土地の環境が大きな要素になりますが、生活しやすくバランスの良い採光を考えていくためには家具の配置やライフスタイルも重要です。
プランヒアリングの際には、何でも気になることなどご相談いただければと思います。
こんにちは!
御園生です。
快適性の高い住宅造りに取り組んでいるカキザワホームズ/カキザワ工務店ですが、
その為に行っている事の一つを今日はご紹介します。
それは・・・
「屋根断熱」
です!
快適性の為に特に力を入れているのが断熱です。
旭化成のネオマフォームを使った外断熱と、CMでも流れているアクリアを使った内断熱の
外断熱+内断熱=ダブル断熱
がカキザワの標準仕様で、
外断熱材で壁から屋根をすっぽり包み込んでおります。
一般的な住宅に多いのは天井断熱で、天井のすぐ上に内断熱材が入っています。
これだと夏場の小屋裏空間は“むわっ”と熱くなってしまいます。
壁から屋根までほぼ隙間なく外断熱材で覆う事によって、小屋裏まで過ごしやすい空間としてお使いいただいております。
↑ネオマフォームを使った、ダブル断熱の構造模型です。
この上にさらに防水シートと仕上げ材(屋根の見えている部分)がきて、屋根が出来上がります。
施工の手間と技術は必要となりますが、夏も冬もエネルギー効率の良い家になります。
下溝展示場と原当麻展示場に小屋裏がありますので、是非体感してみてください。
展示場の見学ご予約はこちら→0120-63-1009 で承っております。